「惨憺たる原子野で、人類の宝バッハを」—— 東京電力・福島第1原発事故(第98信)


すでに「取り返しのつかぬ今」を
もはや「取り返しのつかぬまま」見据えながら、
それでもなお、あの愚者たちに殺されないために……


「惨憺たる原子野で、人類の宝バッハを」——『週刊金曜日』5月27日号に書評を寄稿



 またまた、アップロードが大幅に遅れてしまった。
 本稿は、もともと『週刊金曜日』の先月半ば過ぎに出た号に小文を寄稿した、というお知らせのはずだったものだ。

 「惨憺たる原子野で、人類の宝バッハを」——。

 同月、邦訳として刊行されたばかりの、エリック・シブリン Eric Siblin 著『「無伴奏チェロ組曲」を求めて —— バッハ、カザルス、そして現代 (原題“THE CELLO SUITES——J.S.BACH, PABLO CASALS, AND THE SEARCH FOR A BAROQUE MASTERPIECE”)』(武藤剛史訳/白水社刊)を取り上げた「書評」形式のエッセイである。

 本来なら、『週刊金曜日』の掲載号発売と同時期にアップロードしておきたかったのだが、諸般の事情で作業が手間取ってしまった。
 当初は、明日発売の『週刊金曜日』に……と書き始めていたのが、さまざまの雑事に追われ続けるうち、明日いっぱいくらいまでなら、まだ掲載号が並んでいる書店もあると思うので……と後退し、結局いまでは、収蔵されている図書館でバックナンバーをご覧いただきたい、と書くしかないところまで——。

 (——結局、この程度に簡略な記事としてとりあえずまとめるつもりでいたなら、本稿も本来、もっとはるかに早くアップロードできたにもかかわらず、外的事情で遅れに遅れている上、無伴奏チェロ音楽史全般や、私自身とチェロとの関わり、揚げ句の果てには尺八音楽についてまで、論と話柄を拡げつづけていた結果、またしてもいたずらに時間を空費してしまった……。ほんとうに、私にはこの「ブログ」なる形式は向いていない)

 
 ちなみに同誌への寄稿は、昨年末、韓国・光州광주(クワンヂュ)で活動を続ける盟友の画家・全情浩 전정호(チォン・ヂォンホ)さん(1960年生まれ)の意欲的な個展——「庚戌國恥(경술국치=キョンスルクッチ)100年企画招待展」全情浩『朝鮮のあさ(조선의 아침=チォソネアチム)』展(光州ロッテ百貨店ギャラリー)をめぐって草した何篇かの文章のうちの1つ——「日本の罪科を静かに問う、清冽な怒りの絵画――『庚戌國恥100年企画招待展』全情浩『朝鮮のあさ』紹介」(『週刊金曜日』2010年12月10日号)以来となる。
 (この全情浩さんの展示とそれをめぐる拙稿、さらには11月のオープニング・パーティに出向いた光州での見聞・出来事についても、できれば書き留めておきたいのだが……時機を逸しないうちに、そうする時間があるかどうか)


 さて——。


 《きょうで世界が終わるという日が、しかも平穏のうちに過ぎるなら……午後の散歩から戻った私は、夕暮れの窓辺で、一時間だけ、J・S・バッハの『無伴奏チェロ組曲』を復習(さら)うだろう。すべて調性の異なる六つの組曲のうち、私にも弾ける五番までの幾つかを。》
  (山口泉「惨憺たる原子野で、人類の宝バッハを」冒頭/『週刊金曜日』2011年5月27日号=848号)


 ——こんな個人的な感慨から書き起こされる小文であるが、むろん、形の上では前掲書についての「書評」である。
 (「書評」にも「藝」と「仕掛け」を盛り込まないと気が済まない——というより、「物語」のない文章など、どんな片片たる小篇であろうと、いやしくも「作家」である以上、書いてはいけない……というより、そもそも書きようがない、と——私はかねて考えている)

 なお、この書評はわずか700字弱という短いものだが、前掲書については、もう少し書いておきたい事柄もある。
 これについては、あと1篇、紙メディアに文章を発表することになっているほか、実はこのブログでも、折りを見て——できれば連続的に——触れるつもりでいる。

 むろん、同書が(さまざまに思うところはあるにせよ)それなりによくまとまった面白い読み物であるということはある。
 だが、何よりそれ以上に——J・S・バッハと、彼の『無伴奏チェロ組曲』、そしてそれを「発見」し「蘇生」させた空前絶後、稀有の大チェリスト、パブロ・カザルスの存在そのものが極めて今日的であり……さらに言うなら、この「音楽」に求められるものの切実さが、いま、この私の生きる状況そのものと不可分のそれとして厳存しているからこそ、私は繰り返し、本書を引きながら、実はその彼方に遠望される風景について書き留めておきたいと考えるのだ。

 それにしても——今回、読者はこれをしも〔東京電力・福島第1原発事故〕のカテゴリーに入れるのかと、あるいは疑いの念を抱かれるだろうか? 
 これはむしろ〔チェロ〕か〔バッハ〕、〔音楽〕一般のカテゴリーに回すべき話題ではないか、と。
 

 しかし……。

 私のチェロの伎倆など、もとより取るに足らないものだ。
 だが、それでも……もしもいま、私にチェロがなかったら、現存する核惨禍のただなかの「世界」と私自身とをつなぐ絆は、その分だけ、稀薄なものとなるかもしれない——とまでは、どうやら言えるように思う。

 むろん、一流演奏家の超絶的に高水準の技巧に裏打ちされた演奏は圧倒的である。
 そこまで言わずとも、専門の音楽教育を幼い頃から受けてきているプロやレッスン・プロ、ないしはハイ・アマチュアに到るまで——彼らの伎倆は皆、それなりに、私など、足許にも及ばぬものではある。

 だが——基本的に再現藝術である西洋古典音楽にとっては、その場その場で生成され、継起する演奏がそれ自体、すべてであると言えるとも、また私は考えてもいるのだ。
 私が愛器を弾くとき、羊の腸を縒(よ)り合わせた弦と、弓に張られた馬の尾の毛のあいだから——バッハはそのつど、新たに生まれるのだ。

  私は特別の場合を除き、通常、メインのチェロには4本とも、ドイツ・ピラストロ社のガット弦を張っている。


 《この原稿を送り了(お)えたら——チェロを取り出し、調弦しよう。弓を締め、松脂(まつやに)を塗ろう。
 “仮想敵国”からのミサイルなどではなかった。最悪の国策「核公害」が現出させた、この惨憺(さんたん)たる原子野で。しかもなお人間としての願いを手放さないため、いま、バッハを弾こう。》

  (前出/山口泉「惨憺たる原子野で、人類の宝バッハを」末尾)


 いま、この国に生きざるを得ない誰しもが、自らの生の残り時間を考える要請に迫られている。
 歴代日本政府と株式会社東京電力との責任による、核暴力の結果として——。
 (なんと不条理なことか——個個の世代・年齢を問わず!!)

 その惨憺たる原子野で、しかもさらに、さまざまに重層的な悪条件の底で——なお、私はバッハを弾くだろう。
 それは私にとって、いまや書くこととすら無関係ではなく、(絵を)描くことには、いよいよ極めて近い作業となりつつある。


 ——なお、『週刊金曜日』の書評でも提示した、この「原子野のバッハ」という概念は、現在、私が「紙の書物」として準備中の「核破滅」状況論集の表題でもあることを、併せて付記しておく。






当ブログのすべての内容の著作権は、山口泉に帰属します。
当ブログの記事を引用・転載されるのは御自由ですが、出典が当ブログであることを明記してください。
当ブログの記事を引用・転載された場合、ないしは当ブログへのリンクを貼られた場合、お差し支えなければ、その旨、山口泉まで御一報いただけますと幸いです。

山口泉ウェブサイト『魂の連邦共和国へむけて』は、こちらです。
  http://www.jca.apc.org/~izm/

by uzumi-chan | 2011-06-20 16:50 | 東京電力・福島第1原発事故

作家・山口泉のブログです。


by uzumi-chan